top of page
対象疾患・治療

一般外科

一般外科の対象疾患

鼠径部ヘルニア(鼠経ヘルニア、大腿ヘルニア、閉鎖孔ヘルニアなど)、腹壁ヘルニア(腹壁瘢痕ヘルニアなど)、虫垂炎等

鼠径部ヘルニア

加齢などにともなって筋膜などが弱くなると、鼠径部(太もももの付け根付近)や周囲の筋肉層にすき間ができます。そんな状態の時におなかに力が入ると、広がったすき間から腸などの内臓が腹腔外に飛び出してしまう病気です。 飛び出す経路によって鼠経ヘルニア、大腿ヘルニア、閉鎖孔ヘルニアなどに分けられます。

 

飛び出した内臓が、元に戻らなくなることを嵌頓(かんとん)といいます。嵌頓を起こすと、腸に穴が開くなど、命に係わることがあるため、これを予防するためにも治療が推奨されます。

 

治療法は原則外科手術しかありません。

手術は主にメッシュといわれる人工物を敷きこむことで筋膜を補強する方法を用いています。患者さんの治療歴、開腹歴にもよりますが、可能な限り腹腔鏡手術で行っており、早期退院、早期社会復帰が可能です。

帝京大学医学部附属溝口病院 外科 鼠径ヘルニア

腹壁ヘルニア

先天的に腹壁が脆弱な場合や、手術創(腹壁瘢痕)で筋膜が弱くなり、内臓が飛び出すことがあります。
これらに対しても、メッシュを用いて腹壁を補強します。
こちらも可能な限り、腹腔鏡下で行います。

急性虫垂炎

虫垂の細菌感染による炎症で、右下腹部痛・嘔吐・発熱などの症状がでます。炎症が悪化すると血流障害をきたし、壊死性虫垂炎となり穿孔し、腹膜炎が生じます。

 

軽度の虫垂炎では、保存的治療で治癒が期待できますが、再発の可能性があります。強い腹膜炎症状がある場合は手術が必要です。虫垂切除も可能な限り腹腔鏡手術で行っております。

帝京大学医学部附属溝口病院 外科
bottom of page